弊社は、平成3年頃からNCRの2113というレジを使用しておりますが、 平成16年4月から商品のプライスカードに総額表示法が制定されるのを機会に、弊社のレジスターを買い換えました。
テック、シャープ、カシオとどれにするか迷う。
購入条件は、以下の通り。
- レジスターから、売上データーをpcに転送できる機種。
- ・レジスターの各種設定を、マニュアルをみながら、またパソコンから自分で設定出来る機種。
- ・部門が25から30部門くらい必要。
- ・レシートがサーマルで、オートカッター付き。領収証発行機能付き。
- 今現在は、ハンドスキャナーは必要ないですが、後々のことを考えると 拡張性のあるレジスター。
- 候補機
東芝テック AR-400+DSAS3R
sharp XE-A410/XE-A420+DSAS410ER
上記2つは、価格がやすく高機能だが部門数が15部門しかなくレシートのオートカッターもないので、却下。
sharp UP-600+DSAS-UP
sharp UP-600は、一番高機能だと思うが、自分でレジの設定変更が難しいのと、部門数が25くらいまでしかとれないので断念。
casio CE6100 TK6100 CE7100 CE7600+CV-10
CE6100は、価格がリーズナブルだが、部門が20部門しかないので、却下。TK6100が部門を30部門までとれるのだが、レジのキーがタッチキーとなる。基本的にキーボードタイプがよいので、却下。
CE7100と7600 が、キーボードタイプで30部門あり、このどちらかで迷ったが、販売価格が3万円程度だったので、拡張性の高い7600に決定。
購入先は、カシオのパートナー ショップになっている大坂のダイヤ事務機さん。
インターネット通販をしており、そのページから購入。
この店は、新古品というアウトレット商品のレジスターがとにかく安い!
また、カシオのce-7100.7600を通販で取り扱っているネット通販はあまりないのだが、ここは販売していた。
私が購入したレジスターは、定価450000円だが、ここの新古品では、220000円だ。
- 04/02/23 発注
- 04/03/03 レシート・領収商用店名ロゴを弊社からダイヤ事務機に発送
- 04/03/12 レシート・領収商用店名ロゴの初稿ファックスされる
- 04/03/15 初期設定など出荷準備
- 04/03/19 ダイヤ事務機から発送。
- 04/03/20 レジスター到着。
早速、梱包をほどき、レジスターを出してみた。ほとんど新品、というか新品だ。ドロアの部分にすこしだけこすったような傷が付いていたが、この程度なら、初期設定をするために、一回箱から出して初期設定作業を住ませる間につくこともあるかも知れない。これで、450000円が220000円というのは、とても安い買い物だ。
初期設定をしてくれているので、マニュアルを見ながら、操作してみた。
初期設定が中途半端に終わっていることに気がついた。販売店との約束では、初期設定の部門名とグループ名を設定後、発送してくれるはずだったが、部門名が26部門までしかされてなくのこりの4部門は私が設定した。
取りあれず、どのように操作できるのか打って練習。分からないことをカシオお客さまご相談センターに聞くためメモる。
- 04/03/22 レシート、領収書の住所、電話番号の設定をする。メッセージを入れる。トレーニングモードがマニュアルに書いてないので、カシオお客さまご相談センターで教えてもらう。
- 04/03/23 設定や操作方法などの不明点をカシオお客さまご相談センターで教えてもらう。締めのさいの分割処理などの設定を、今使っているレジスターと同じように設定。パソコンに集計、設定ソフトをインストール。
部門キーの配列をつかいやすいようにするため、部門の順番などを変更。
- 04/03/25 部門キーに付ける部門名をかいた紙を作る
- 10/09/30 ディスプレイ部分故障。即日修理。
|